あいてぃー教育開拓帳

プログラミングをはじめとするIT教育について考えてる大学生の備忘録

2020年はプログラミング元年になりうるか

2020年プログラミング必修

今日は、保護者の方によく聞かれるプログラミング必修化についてお話します。

2020年にプログラミングがどのような形でプログラミングが必修化されるのか?なぜ必修化されるのか?といったところをメインにお伝えできればと思います。

 

目次

 

小学校の教育刷新

2020年に学習指導要領が刷新されます。ご存知の方も多いのではないでしょうか。

ニュースでも英語が子供たちにより身近になるのではと報道されたりしています。

その詳しい内容は、文部科学省のHPに非常に詳しく書かれています。文部科学省のHPをご覧いただければと思います。

2.新しい学習指導要領等が目指す姿:文部科学省

目玉は英語ですが、ついでにプログラミングも必修化されるわけです。

とはいえ、国語算数理科社会プログラミングのように、一つの教科として必修化されるわけではないようです。

 

プログラミング教育の目的

よく勘違いされるのが、コーディングができるようにすることが目的であるということ。これは大きな間違いです。

またまた文部科学省のHPですが、プログラミング教育の在り方についての有識者会議を取りまとめた文書があります。こちらをご覧頂けるとほとんど全て、プログラミング教育についての重要事項がまとめられています。

小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ):文部科学省

 この議論では、「小さいうちにコーディングを覚えさせないと子供が将来苦労するのではないか」という意見と、反対に「コーディングは時代によって変わるから、プログラミング教育に時間をかけることは全くの無駄ではないか」という意見について誤解であるとしています。

プログラミング教育、特に学校でおこなわれるそれは、コーディング技術を身につける必要は一切ありません。

むしろ、プログラミング体験を通して、情報を読み解く力やプログラミング的思考力を身につけることに意味を見出しています。

これらの力はどれも普遍的で、今後、AI等の進化で予測しづらい未来が訪れるなかでも重要になるであろうものです。

 

教員の意識

ここで問題になるのが教員自体の意識です。

私は大学生なので、教員とのコネがあるわけでもなく、正直知りません。ただ、同じ大学の教育学部の友人は何人もいます。そこでプログラミング教育について尋ねたところ、ほとんどの人が関心が薄いことがわかりました。

原因として考えられるのは、大学自体の取り組みの遅さとプログラミング必修化の知名度の低さではないでしょうか。

なんと、うちの大学では、教育学部でプログラミングについて学ぶことはほぼないらしいのです。プログラミングをやったことのない教員がプログラミングを教えるつもりなのでしょうか。

また、学生にも問題があります。私が尋ねた教育学部生のうち、プログラミングが必修化されることを知っていたのは、たったの数%。これでは危機感も産まれるわけがありません。

これらの問題の背景には英語教育の改革が同時期に行われることがあるように思えます。プログラミングと英語のどっちが大事?と聞けば大半の人が英語と答えるでしょう。私もそう思います。当然、プログラミングなんてほったらかして、英語教育の充実に力を入れたくなります。

 

エンジニア(プロ)の意識

 そうなってくると、やはりプロに頼ることになりそうです。当然、我々エンジニアがかりだされるわけです。

幸いにもプログラミング教育に協力的なエンジニアは非常に沢山いらっしゃいます。中には、私のように無料で子供達にプログラミングを教えている方もいらっしゃるようです。

ところが、私はここに問題があると感じています。なぜなら、エンジニアの方の多くは無意識に学校教育におけるプログラミング教育の目的とずれた内容を行う方が多いのです。

どうしても、「技術を身につけてもらいたい。」、「プログラマーになってもらいたい。」といった目標設定をしてしまう方がいらっしゃいます。

もちろん、これらの目標は、間違っているわけではありません。実際に私もこうした目的の教室の運営を手伝わさせていただいたこともあります。しかし、それは皮肉にも学校教育における目的とはズレてしまっているのです。

 

家庭の意識

関心が高い親御さんは、既にプログラミング教室にお子さんを通わせている方もいます。我々開催する側としては非常にうれしい限りです。

ところが、前述のような誤解をしていらっしゃる方が多いように思います。

 

それぞれに求められること

最も重要なのが、教員の理解を深めることです。必ずしもプログラミングを勉強しろというわけではありません。理解した上で、プロにまかせることは間違ったことではないはずです。ただ、理解しないでプロに任せっきりでは、教育の目標がずれてしまいかねません。そこに注意が必要です。

その上で、プロであるエンジニアにも理解が足りていない部分があります。学校教育とはいえ、コーディング技術をみにつけることを目標としたい時もあるかもしれません。それはそれで構わないと思います。ただ、エンジニアは、常にその教室に求められていることを意識する必要があります。

当然ご家庭の理解も必要不可欠です。これに関しては学校教育に限った話ではありません。プログラミング教室に通わせる際には、お子さんにどんな能力をつけてほしいのか、教室の掲げる目的がそれとマッチしているのかということを確認しなくてはなりません。

 

まとめ

偉そうなことをごちゃごちゃと言いましたが、私の言いたいことは一つです。周囲の大人達が何も理解しないまま、ただ押し付けのようにプログラミング教育をやらせるのでは、お子さんが可哀想です。周囲の大人たちが、私にはわからないからいいやとか、私たちの世代には関係ないことだとか、そんな理由で考えることを放棄しないでほしい。

みんなが子供たちのために、プログラミングについて真剣に考える時期が来ているのではないでしょうか。そのときこそが、きっと、プログラミング元年になるはずです。

2020年がプログラミング元年になることを願っています。