あいてぃー教育開拓帳

プログラミングをはじめとするIT教育について考えてる大学生の備忘録

最近(?)、プログラミング教室を始めた話

 

プログラミング教室、はじめました

2020年プログラミング必修化に向けて、最近プログラミングが世間でも急速に注目されはじめています。嬉しい限りです。

同時にプログラミング教育の重要性が随分と議論されています。

現在では試行的な形で、産官学それぞれで様々な取り組みがなされています。

 

イベント型プログラミング教室

そんな中、よく見るのが、1日程度の時間をとってプログラミング体験を行うイベント型の教室です。

Scratchという言語を用いることがメジャーで、子供達にプログラミングの楽しさを伝えていこうというもののようです。

僕はこの形式に疑問を感じています。

 

イベント型の弊害

プログラミング=楽しい。

これが正しいかはいったん置いておいて(僕はプログラミングが楽しいとは思ってないです)。

そもそもプログラミングが必修となる目的はなんでしょうか?

僕個人として、一番は「プログラミング的思考力」を子供達に身につけさせることだと解釈しています。

イベント型の教室でよくあるのが、よくわかんないけど動いた!楽しい!という部分に終始してしまうこと。

確かに動く喜びや楽しさは、モチベーションのひとつであるし、学習を進める上で重要なことです。

ですが、その先。思考力は身に付きますか?

僕には、たった1日、触っただけで、思考力が身に付くとは思えないのです。

それだけではありません。

たった1日触っただけのものを、家庭に帰ってから、自分でやってみようと思えるでしょうか?

あー、今日は楽しかったな!

それで終わっては意味がないように思います。

あー、今日は楽しかった!またやってみよう!

イベント型の教室で体験した子供達に、またやる機会はあるのでしょうか?

 

継続型プログラミング教室

僕が設立したPPP-Cで、企画運営するのは、そうした既存のイベント型とは一線を画するものです。

より、子供達が思考力を高めるために、ある程度長期的なスパンで子供達主体での開発体験を提供します。

また、長期的なスパンで提供するために、地域に密着する必要も出てくるので、地元商店街にご協力いただいてます。

 

商店街プログラミングラボ

 ということで、おしゃれな名前をつけて活動してます。

PPP-C~群大プログラミングサークル~ on Twitter: "昨日上毛新聞様の紙面に掲載されましたのでご報告いたします。… "

こんな感じで新聞にも掲載されたりしてます。

(この記事を下書きしてた時には、はじまったばっかりだったのに、公開したのは、一期おやる寸前だったという…)

 

二期以降も構想中!がんばるぞ!